冬至はいつ?かぼちゃを食べる意味や冬至に最適な食べ物とは 

2021.10.29

冬至には柚子湯に浸かる、かぼちゃを食べるなどの風習を知っていても、冬至そのものの意味や冬至はいつなのかなど、詳しく知らないという方もいるでしょう。そこで、冬至はいつなのか、冬至に行う風習の意味を紹介します。
また、冬至の食べ物として有名なかぼちゃが挙げられますが、かぼちゃ以外にどのような食べ物が適しているのかについてもチェックしてみましょう。

冬至はいつ?

冬至は、北半球で日の出から日の入りまでの時間が最も短い日を指します。南半球では、日の出から日の入りまでの時間が最も長い日が冬至となっています。
冬至は天文学で決まっており、毎年12月21日もしくは22日であり、2021年の冬至は12月22日です。

冬至に柚子湯に浸かる様々な理由

冬至には柚子湯に入る風習があります。冬至に柚子湯に入ることによって、「身体を温めて健康に冬を越せる」ということから柚子湯に入るようになりました。
冬至は「湯治」とも読めるため、語呂合わせで「柚子」を入れたお風呂に入るというイメージを持つ方がいますが、実際には厄払いのためとされています。
昔は毎日お風呂に入らなかったため、冬至の日に身を清めるためにお風呂に入りました。柚子は冬に旬を迎える果物であり、香りが強いため、邪気を払うともいわれていたのです。
さらに、柚子は実がなるまでに非常に時間がかかるため、「苦労が実る」といった意味もあります。
また、血流を良くして身体が冷えることを防いだり風邪をひかないように予防したりといった効果や、柚子の皮にはビタミンCやクエン酸が含まれているため肌にも良い効果が期待できます。
良い香りで気持ちを落ち着かせる効果も期待できることから、厳しい冬を越すためには柚子が使用されていたのです。

冬至は農業と密接な関係がある

冬至は1年のうちで最も日が短いため、農業にも関わりが深く、様々な言い伝えがあります。
例えば、冬至の日が晴れもしくは雪だと翌年が豊作、冬至の日に雷が鳴ると翌年は雨が増えるなどです。また、冬至の日に温かい風が吹いていると、翌年は大雨や地震が起こると言い伝えられています。

火を焚く風習

近年は行われることが少ないですが、昔は冬至の日に火を焚く習慣がありました。また、地域によってはナスの木を焚くこともあります。

冬至の日にかぼちゃを食べる理由

冬至の日には、柚子湯に浸かったり火を焚いたりといった風習のほか、特定の食物を食べる風習があります。特に有名な食べ物として、かぼちゃを思い浮かべる方も多いでしょう。
そこで、なぜ冬至の日にかぼちゃを食べるのかについて紹介します。

「ん」がつくから

かぼちゃは「南京」とも呼ばれており、「ん」がつく食べ物です。冬至の日には「ん」がつく食べ物を食べることによって「運がつく」といわれています。
銀杏、レンコン、大根など、「ん」がつく食べ物を積極的に食べていたのです。
また、「ん」が付くだけではなく、栄養価の高いものを食べて冬を越すという目的もありました。

かぼちゃが定番になっている理由は?

かぼちゃはカロチンやビタミンEが豊富に含まれており、風邪予防に効果が期待できます。かぼちゃは夏が旬の食べ物ですが、長期間保存できるため、冬に栄養を摂取するために食べられるようになったのです。

冬至の日に食べたいメニュー5つ

冬至の日には、かぼちゃ以外の食べ物を食べる風習もあります。かぼちゃ以外の食べ物を使った料理のなかで、家庭でも簡単に作れるメニューをチェックしてみましょう。

①冬至粥

冬至の日に食べたいものだけは、小豆を使用した冬至粥も挙げられます。小豆の赤色は邪気を払うとされており、冬至粥で邪気を払って運を呼び込む目的で食べられていました。そのため、冬至の日に冬至粥を食べる風習があります。

②いとこ煮

いとこ煮は、小豆の缶詰を使用して作る煮物です。小豆を煮込むには手間と時間がかかりますが、缶詰を使用すると短時間で調理できます。小豆とかぼちゃを煮込んだ甘さが特徴の煮込み料理であり、冬至の日だけではなくお弁当のおかずや普段の一品料理にも最適でしょう。

③こんにゃくの炒め物

北関東では、冬至にこんにゃくを食べる風習があります。砂おろしといわれる風習であり、こんにゃくは「体の中の老廃物を排出する食べ物」と言われていたためです。また、こんにゃくには「ん」がつくため冬至の日にこんにゃくを食べるようになったと言われています。
こんにゃくの炒め物は、作り置きおかずとしてもおすすめです。一口大にちぎったこんにゃくを茹でてから、フライパンで煎って乾燥させ、醤油、唐辛子、ごま油、みりんを入れて軽く煮込みます。煮汁がなくなったら、かつお節を入れて完成です。こんにゃくは包丁で切るのではなく、ちぎったうえでフライパンで煎るとしっかりと味が馴染んでご飯に合うおかずになります。

④うどん鍋

うどんは「ん」がつくため、冬至の日に最適な食べ物だといえます。うどん鍋には、冬至の日に最適な「ん」がつく、人参やほうれん草のほか、お肉も入れて煮込みましょう。ポン酢を付けると、さっぱりと食べられるため箸が進みます。

⑤レンコンと挽肉の挟み焼き

レンコンにも「ん」のつくため、かぼちゃと同様に縁起が良い食べ物として冬至の日に食べられることが多いです。レンコンは、主菜としても副菜としても使用できるため、便利なことも魅力だといえるでしょう。
レンコンは、挽肉を挟んで焼くことでボリュームがあるうえに、子供でも食べやすい料理に仕上がります。みりんと醤油で甘じょっぱく仕上げると、ご飯のお供に最適です。

かぼちゃや柚子を準備して冬至の日を迎えよう

冬至は、1年で最も日が短いことが特徴です。また、栄養価が高い食べ物を摂取して厳しい冬を乗り切るための日ともいわれています。これまで冬至の日に特別なことはしていなかったという場合も、今年は柚子湯に浸かったり冬至の日に最適な食べ物を使って料理をしてみたりするのも良いでしょう。
冬至の日に特別な料理を楽しみたい方は、出張シェフサービスのシェフくるもご活用ください。シェフが選んだ食材を使って料理を作ってもらうことが可能で、キッチンやシェフが指定する調理器具を用意するだけで良いため気軽に利用できます。自宅に居ながら、プロが作る出来立ての料理を楽しみましょう。

今人気の出張シェフサービス「シェフくる」

プロのシェフが自宅にお伺いして料理を提供する出張シェフ。
「お誕生日」「結婚記念日」「友人・会社仲間との食事会」など
多彩なシーンで「シェフくる」はご利用されています。
寿司・イタリアン・フレンチ・中華など多彩なジャンルのシェフが在籍。
家族が喜ぶ素敵な時間をシェフが彩ります。

シェフくる

RANKING 人気記事ランキング

プロのシェフがあなたの家に!今すぐ詳細を見る